![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
* | Data | * |
釣果を年毎にまとめた個人的なデータベースでシーズン終了後に更新します。 自分の釣りのスタイルの偏りも読み取れ、反省の意味合いの濃いコーナーでもあります。 Bass DataBass 更新裏話(ブログ版) の Data はこちら |
* 個人的釣果データベース * |
僕の年間釣果を様々な角度から分類してみました。 さらに詳細(月別/フィールド別/ルアー・リグ別)の分類は下線のある年をクリック! |
年 | 合計釣果 | 最多釣果 | 最大釣果 | 40up | 50up | 最多釣果月 | 最多釣果フィールド | 最多釣果ルアー・リグ | |||
2006年 | 1 | 0 | 7月 | x11(29%) | 震生湖 | x22(58%) | ダウンショット | x14(37%) | |||
2005年 | 102 | 15 | 42.0cm | 3 | 0 | 9月 | x31(31%) | 一碧湖 | x73(73%) | ダウンショット | x39(39%) |
2004年 | 62 | 10 | 48.0cm | 2 | 0 | 4月 | x12(19%) | 一碧湖 | x29(47%) | ダウンショット | x38(61%) |
2003年 | 70 | 15 | 40.0cm | 2 | 0 | 4月 | x16(23%) | 震生湖 | x20(29%) | ダウンショット | x40(57%) |
2002年 | 97 | 10 | 49.0cm | 3 | 0 | 4&5月 | x21(21%) | 丹沢湖 | x48(48%) | ダウンショット | x45(45%) |
2001年 | 99 | 13 | 40.0cm | 1 | 0 | 8月 | x23(23%) | 丹沢湖 | x78(78%) | ノーシンカー | x40(40%) |
2000年 | 59 | 7 | 41.0cm | 1 | 0 | 4月 | x14(24%) | 山中湖 | x22(37%) | ダウンショット | x37(63%) |
1999年 | 67 | 15 | 38.0cm | 0 | 0 | 8月 | x21(31%) | 河口湖 | x30(45%) | ダウンショット | x46(69%) |
1998年 | 30 | 5 | 44.0cm | 1 | 0 | 8月 | x11(37%) | 河口湖 | x 8(27%) | ダウンショット | x15(50%) |
1997年 | 6 | 3 | 30.0cm | 0 | 0 | 11月 | x6(100%) | 一碧湖 | x 5(83%) | クランクベイト | x 4(67%) |
1996年 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
* 快楽指数表 * |
「プラグで近所でおかっぱり」という僕の理想の釣りの達成度をグラフ化してみました。 赤い部分が多いほど理想に近い事を意味しますが、実際は様々な所で釣りしたいしエレキも快適だし常吉大好き。 と言うことは、理想と現実のせめぎあいを表したグラフですね。 (Jan/27/2001, ) |
* フィールド快楽指数表 * 県内釣果 VS 県外釣果 |
* アプローチ快楽指数表 * おかっぱり釣果 VS ボート釣果 |
* ルアー快楽指数表 * プラグ釣果 VS ワーム釣果 |