![]() |
Data : 2006年 | ![]() |
人生の節目をむかえ、釣行回数&釣果が激減した年となりました。 今後も、さすがに以前のような釣行ペースは無理。。。 それだけに、この年の特に後半の釣行パターンは、今後の僕の釣りスタイルを先取りしたものとなりました。 ( Jun/23/2007 ) |
- 表の見方 - | ||
下線 の数字は最多釣果ルアー使用 | :ロボワーム・リーパー : 計14 匹 : - Award - | |
斜体 の数字は1回の釣行での最多釣果 | 5匹: 芦ノ湖・船: - Report: Jul/22 - & 震生湖・岸: - Report: Aug/09 | |
太字 の数字は最大釣果 | 40.0cm : 芦ノ湖・船 : - Report: Jul/22 - : - Award - | |
黄の数字は40アップ/赤の数字は50アップ | - |
3月11日に自己最速シーズン初釣果を記録! しかし、その後は日照時間が少なく天候が安定しない春となり、釣果も失速。 梅雨明け直前の記録的な豪雨と、記録的に遅い7月30日の梅雨明けの頃には釣行回数が激減。 気象的には平年並みだった夏でしたが、僕の釣行はここでいったん中断しました。 記録的な高温だった秋に釣行は再開しましたが、僅かな釣行回数でシーズン終了となりました。 と言う訳で気象条件より、私生活激変で釣行回数激減となり、釣果も8年前の初心者時代に逆戻りとなりました。 |
||
月 | 釣果 | 比率 |
1月 | - | 0%( 0/38) |
2月 | - | 0%( 0/38) |
3月 | 01 02 03 | 8%( 3/38) |
4月 | 04 05 06 07 08 | 13%( 5/38) |
5月 | 09 10 11 12 13 14 | 16%( 6/38) |
6月 | 15 16 | 5%( 2/38) |
7月 | 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 | 29%(11/38) |
8月 | 28 29 30 31 32 | 13%( 5/38) |
9月 | - | 0%( 0/38) |
10月 | 33 34 35 36 | 11%( 4/38) |
11月 | 37 38 | 5%( 2/38) |
12月 | - | 0%( 0/38) |
本格参戦を狙った芦ノ湖へ行けたのは結局1度だけ。でも僕のプラグの攻めが少しは通用するのがわかっただけでも収穫。 釣りに行ける時間が激減したので、特に一碧湖のような遠距離釣行が激減しました。 少しでも空いた時間は、唯一1時間以内で行ける震生湖へ行くことが多くなったのが最多釣果フィ-ルドとなった理由です。 |
||
フィールド | 釣果 | 比率 |
震生湖 | 01 04 05 06 07 08 10 11 12 13 14 15 16 28 29 30 31 32 33 34 37 38 | 58%(22/38) |
一碧湖 (静岡県) | 02 03 09 17 18 19 35 36 | 21%( 8/38) |
芦ノ湖 | 20 21 22 23 24 | 13%( 5/38) |
丹沢湖 | 25 26 27 | 8%( 3/38) |
釣行回数&釣果が激減した年でしたが、ミノーは相変わらず好調を持続。 ツネとミノーの2本柱が僕の攻めの基本となり、ついにリグ別ではミノー釣果がツネに並びました! さらに、プラグ釣果合計(18匹)もワ-ム釣果(含ラバ-ジグ)に並び、少ない釣果ながらもワ-ムに偏っていた釣りから脱却! |
||
ルアー・リグ | 釣果 | 比率 |
トップウォーター | 0%( 0/38) | |
バズベイト | 0%( 0/38) | |
スピナーベイト | 0%( 0/38) | |
ミノー | 04 05 13 15 20 21 22 24 25 26 27 30 31 32 36 | 39%(15/38) |
クランクベイト | 06 11 23 | 8%( 3/38) |
バイブレーション | 19 | 3%( 1/38) |
メタルジグ | 0%( 0/38) | |
ラバージグ | 14 | 3%( 1/38) |
ジグヘッド | 12 | 3%( 1/38) |
テキサス | 0%( 0/38) | |
キャロライナ | 0%( 0/38) | |
スプリットショット | 0%( 0/38) | |
ダウンショット | 02 03 07 08 09 16 17 18 28 29 33 34 35 37 38 | 39%(15/38) |
ノーシンカー | 01 10 | 5%( 2/38) |