実践・エルフ語講座
第三回「テングワール その1」
戻る
TOPへ


いよいよ第三紀の共通文字、テングワールに入ります。 テングワールはエルダール達によって作られ、ノルドール達によって中つ国へ伝えられました。 第三紀には共通語と共に広く使われました。
テングワールは子音を表わす文字の体系であって、それぞれは固有の音を持ちません。 この文字表をどのように子音にあてはめるかは、種族・地方により違っていました。 このことが、テングワールの理解をむずかしくしています。
共通語の場合の子音と文字との対応を、表1に示します。 各文字の左上にあるのが文字番号、右が発音、下にあるのが文字の名前です。
それぞれの文字には名前がついています。たとえば文字番号1の文字の名はtinco(金属)です。 この名は「フルネーム」と呼ばれ、どの種族の間でも共通でした。 このことは互いに子音の表記法が違っているため、文字を呼ぶ言葉が必要だったことを示しています。
ところで、このフルネームは全て上エルフ語(クゥエンヤ)です。名の最初の文字が、クゥエンヤにおいてその文字のあらわす音です。 ただし、語頭にありえない音や結合の場合は、その文字の母音のすぐ後の子音の音を表わしました。
ですから、クゥエンヤにおける文字と子音の対応は次のようになります。
(文字は文字番号で示します)

   1−t        2−p       3−c(k)      4−q(k)
   5−nd       6−mb      7−ng        8−ngw
   9−th      10−f      11−n        12−hw
  13−nt      14−mp     15−nc       16−ngw
  17−n       18−m      19−n(ng)    20−nw(ngw)
  21−r       22−v      23−y        24−v(w)
  25−r       26−rd     27−l        28−ld
  29−s       30−s      31−z        32−z
  30−hy(h)   34−hw     35−y        36−w

(注1)NO11は、摩擦音のch(独語のbuchのch)を表わしていたときは、harmaと呼ばれていたが、 chが語頭で無声のh(houseのh)になってくると、ahaという名が用いられるようになった。
無声のhを表わすのに、上エルフ語では|を使い、これをhalla(高い)と呼んだ。 この記号は子音の前において、その子音が無声音であることを示した。 無声音のvやl(26や28)は上エルフ語ではhallaによって書くのが普通だった。
(注2)NO33の文字を独立したhに使うことが多くなると、hyを示す場合は付随のyを示す記号をつけることが多くなった。
(注3)NO31のはもとはといったが、zの音が21に吸収された。 esseの名は、このNO33が上エルフ語によくあるssの音を表わすのに用いられるようになったことから起こった。
(注4)NO34は、上エルフはhwの音を示す文字(NO12)をすでに持っていたため、灰色エルフのhwと呼ばれた。


戻る
TOPへ